同じテーマでいくつも書いた記事をまとめ新たな情報も入れてアップデートしました。

新型コロナウイルスとマスク
中国の武漢で新型コロナウイルス感染による新型肺炎が確認され、毎日のように世界各地に感染者発生の報告が続いています。
一方、日本では近年、花粉症やインフルエンザ対策としてのマスク着用が多くなり、ファッショナブルなマスク、着用感の良いマスクが増えました。
これらのマスクは、今回の新型肺炎を予防するのに有効なの?か、つまり新型コロナウイルスを捕集できるのか?心配になって少し調べてみました。
コロナウイルスの大きさ
マスクの網の目はウイルスよりも小さいのでしょうか?肝心の網の目がでっかでかでコロナウイルスを楽々通しちゃったら意味がありません。
色々調べていくと、防ぎたいのはウイルス本体ではなく、ウイルスを含んだ飛沫、つまり水の粒子らしいです。なので、マスクの目が飛沫よりも細かければOKという事になるようです。コロナウイルス本体の大きさ、飛沫の大きさ、花粉を比較してみました。
- コロナウイルス…100ナノメートル(nm)=0.0001ミリ(mm)=0.1マイクロメートル(μm)※インフルエンザウイルスも同程度
- 飛沫…0.005ミリ=5マイクロメートル
- 花粉…0.02~0.05ミリ=20~50マイクロメートル
単位がバラバラで書いてあるので、揃えるのに苦労します。
- 1000分の1m=1mm (ミリ メートル)
- 1000分の1mm=1μm (マイクロ メートル)
- 1000分の1μm=1nm (ナノ メートル)
- 1000分の1nm=1pm (ピコ メートル)
つまりは、5マイクロメートルを濾過できれば新型コロナウイルスに感染せずに済むという事になります。
PITTA MASK(ピッタ・マスク)は新型コロナウイルスを防げるのか?
懐かしいスポンジマスク
僕が歯学部の学生だった頃からスポンジ素材のマスクは存在していました。呼吸抵抗性が低く、着用感が良いので学生時代から好きではありましたが、他の紙マスクと比較するとコスパが良くなかったので、次第に使わなくなっていきました。
ここ数年、PITTA MASKを町の薬屋さんで見掛ける事が多くなり、このタイプのマスクを学生時代に利用していた僕は懐かしく感じて使ってみました。
ポリウレタンの匂いがある
少し匂いに特徴がありますが、この匂いはポリウレタンのものらしく、心配はなさそうです。ちなみに、PITTA MASKは洗濯が可能なので、一度洗うと匂いは気にならなくなるようです。
息がしやすい
呼吸抵抗は低く、商品説明にある「圧倒的な呼吸性の良さ」は、確かにその通りです。マスクが苦手な人に意見を聞くと、皆さん「息苦しい」とおっしゃるので、この呼吸抵抗の低さ、要するに息がしやすいのははPITTA MASKの大きな魅力となっています。
うちの母はリウマチによる間質性肺炎があり外出時にはマスクが必須ですので、呼吸がしやすく装着感の良いこのPITTA MASKを先日薬局で仕入れてプレゼントしました。
新型コロナウイルスを防げるのか
花粉の大きさは20~50マイクロメーターですので、コロナウイルスよりもかなりでかいです。
PITTA MASKは花粉を捕集する事を目的としているようなので、新型コロナウイルスを含んだ飛沫よりも網目が大きいと思われます。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザウイルスも同様という事になります。つまり、PITTA MASKはコロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染を防げません。
PITTA MASKは花粉症予防と就寝時に
それでも僕はPITTA MASKが大好きです。花粉症対策としてであれば呼吸のしやすさで抜群の使用感です。
おすすめの使い方としては、就寝時にマスク。喉や鼻が乾燥するのを防いでくれます。
耳が痛くならないので、一晩中ぐっすりです
PITTA MASK 2.5a(ピッタ・マスク2.5a)は新型コロナウイルスを防げるのか?
PITTA MASKは新型肺炎予防には役立たない事がわかりました。そこで、PITTA MASKを作っている株式会社 アラクスの他のマスクを調べてみました。
すると、PITTA MASK 2.5a(ピッタ・マスク2.5a)というマスクがありました。これはPITTA MASKとは別物で、ポリウレタンのスポンジ状では無いものの、多重構造で確実に捕集してくれ、呼吸もしやすいマスクです。
0.1マイクロメートルを99%カットするという事ですので、飛沫はもとよりウイルス本体も通さない頼もしさです。
春節を迎えるこれからの季節、外出時はPITTA MASK 2.5aの着用が良さそうですね。
うちのマスクは新型コロナウイルスを防げるのか?
うちの歯医者で日常的に使ってるマスクを改めて調べ直しました。
結構前に大量に買い置きしたマスクを日常の診療で使っています。PITTA MASKは耳が痛くならず呼吸も楽なんですが、実は僕たち歯医者は常日頃からマスク着用が当たり前の生活を送っていますので、マスクにはかなり慣れています。
喫煙していた時は診療が終わると真っ先にマスクを外して一服つけていましたが、たばこをやめた現在は、診療が終わってもしばらくマスクを着けたままで、外すのをすっかり忘れている事も多々あります。そんな生活を送っていますので、普通の不織布製のマスクを鬱陶しいとか息が苦しいとか耳が痛いとか、全く思わなくなってしまっています。
そんな普通の、不織布製のマスクの性能はどうなんだろうと思って調べてみました。
川島繃帯株式会社製 KAWASHIMA Hygienic Mask
BFE99%以上、PFE98%以上
MEDICOM Safe+Mask Premier
BFE95%以上
BFEとは
3マイクロメートルの細菌濾過率を表します。
PFEとは
0.1マイクロメートルの微粒子濾過率を表します。
つまり、両方とも飛沫に関しては文句なしという事になります。
KAWASHIMA Hygienic Maskの方はPFEの性能が表記されていますが、Safe+Mask Premierの方には表記されていません。しかし、Safe+Mask Premierには新規格ASTM-2100対応と書かれていますので新規格ASTM-2100について調べてみました。
ASTM-2100とは米国試験材料協会という所で決められた規格で、BFE95%以上という事はレベル1に相当し、それはPFEに関しても95%以上の濾過率を持っているという事を表していると分かりました。
要するに、うちの歯医者で使ってるマスクは両方とも新型コロナウイルスを濾過してくれそうなので、安心しました。
皆様も、BFEとPFEを参考に新型コロナウイルス感染予防に是非ともマスクを着用なさる事をお勧めします。

